|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002.03.29(金)
第99回日本内科学会講演会(名古屋国際会議場)に日帰りで参加してきました。いつもはメイン会場を覗いて認定医の単位取得のための出席取りだけで帰ってくるのですが、日本医科大学第二内科主任教授:片山先生が座長を務めるポスターセッションがあるためずっとそちらに参加していました。五十嵐講師、神谷講師(医局長)二人の発表を始め、現役の人たちが頑張っておられました。また、国立循環器病センターでご一緒した伊佐先生が琉球大学でしっかりしたフィールドワークをなさっておられるのを見て、自分も頑張らねばとの感を深めました。
行きは朝早い「ひかり」の自由席で立っていったため、帰りは「こだま」の自由席で座って...と思ったのが大間違い。所要時間がえらく長くかかり、行きと同じくらい疲れてしまいました。来月の脳卒中学会はちゃんと指定席をとってから出かけよう。
2002.03.27(水)
江戸川区医師会が主催した、4月からの「医療保険改正講習会」に出席してきました。医療機関へやってくるリピーターの患者さんを減らそうと言う政策のようで、痛い腰や膝などをかかえて医院まで来院し、ほんの少しだけ痛みが改善して帰っていくお年寄りに「医院へ行くな!」と言おうとしている厚生労働省のお役人の顔が浮かんできます。また、これまで運動処方箋が必要だった生活習慣病の指導料が取れるようになったことは私たち医療機関にとってはメリットですが、この対象となる人たち、すなわち65歳に満たない生活習慣病を有する人たちが高い医療費に嫌気がさして来院しなくなることが一番心配です。こういった中年の人たちの生活習慣病コントロールが将来の医療費高騰を防ぐ最も重要なポイントだと思うのですが。
PCG-SRX3Eの面倒を見ようと思っていたのですが、銀座みやび歯科に待望の液晶iMacが入荷してしまったため先送りになってしまいました。Macだと設定はスラスラで30分もかかりませんでした。やっぱりOSXになってもMacはいいです。アプリケーションの継代もドラッグコピーだけで済んでしまいました。
2002.03.26(火)
カゼで来院するお子さんたちの数がぐっと減りました。何人かから「実家に帰ったが子供のクスリが切れた」という連絡があり、そうか、お子さんたちは東京を離れているんだ、と気がつきました。空気の良いところで静養して来られることを祈ります。また、東京のカゼを地方で広めないとよいのですが。
PCG-SRX3Eをようやく稼働できるように仕立てました。しかし、ご自慢の内蔵無線LANが(ハ−ドウェアとしては認識されているのに)ウチのいくつかあるアクセスポイントを認識しないのは何故?アンテナへの配線でも外れているのでは?.....おっと、イキナリ分解したがる悪い癖は出さないようにしないと。ちゃんとサービスステーションへ持ち込まなければ。でも、Winはどうしても難解で困ったもんだ。SONYはVAIOを他機種では動かないソフトで埋め尽くして出荷しているのだから独自のOSでも造ってしまえばいいのに。ちなみに、ネットワークへは505Gで使っていた無線LANカードを使っています。
2002.03.23(土)
長かった1週間が終わりました。本日の一雨で、花粉が少し落ち着くと良いですね。ところで、今月から一気に倍増したスタッフの給与計算が間に合わず、振込が26日になってしまいました。ゴメンナサイ。
銀座みやび歯科のオープンハウスのゲストアルバムを開きました。お忙しいところご来場いただき、まことにありがとうございました。
本日夕刻、某新聞販売店が集金に来て、「野球みる?」というので「行く行く」と答えたところ、23日13時試合開始の巨人-ホークス戦のオープン戦自由席券をくれました。うっかり受け取ってしまったものの、これってもう試合終わってました。いったいなんだろう。
2002.03.20(水)
「銀座みやび歯科」のオープニングを無事終了いたししました。数多くのご来場をいただき、まことにありがとうございました。後日、改めてご報告いたします。
獨協医大出身の矢田貝先生の造られた同窓会東京支部のメーリングリストが開かれています。
2002.03.19(火)
カミさんの「銀座みやび歯科」のオープニングが明日に迫りました。空き時間や休日に準備を重ね、ようやくたどりついた...というところです。本webをみてご興味のある方は是非おいで下さい。2時〜4時と、6時〜8時の2ヒート制となっております。
PCG-SRX3Eが届きましたが、セットアップは先のことになりそうです。
2002.03.16(土)
いつインフルエンザが途絶えるかとワクワクしているのですが、まだきょうも患者さんがありました。最後の一人は結構疑わしかったので抗原検査キットで迅速診断したのですがやはり陽性でした。しかし、これで当院のキットはすべて品切れとなりました。
いままで小生の国内モバイルの中心だったVAIO505Gが電源関係のトラブルでダウンしました。きっとマザーボードでしょう。あわてて取り寄せたACアダプターも無駄骨でした。最後の仕事は、実は「SONY Style」でのPCG-SRX3Eの注文でした。きっと自分のお役済みを悟ってしまったのでしょうか?合掌。
2002.03.11(月)
江戸川病院の創立70周年記念パーティーがありました。おめでとうございました。また、今後もどうぞよろしくお願いいたします。2,000人近くのゲストが集まる盛会でした。
江戸川区医師会の学術部の主催で「腎疾患とその治療(講師:日本医科大学付属千葉北総病院 葉山助教授)」が開かれました。院長が北総病院で外来をしているときはふたつ隣のブースで患者さんを診察しておられますが、このようにまとまったご講演を拝聴するのは久しぶりで、透析導入に至る前の血圧管理が難しくなった慢性腎不全の患者さんの降圧剤選択とか、ACE阻害剤とARBの腎保護作用の相違など、たいへん有用な情報をいただくことができました。
2002.03.08(金)
カミさんの「みやび歯科」が中央区銀座4丁目に分院「銀座みやび歯科」を出すことになりました。このふたつの歯科医院は当院の医療法人社団茜遥会に属することになります。東京都への法人加入登記も済み、保健所や社会保険関係の手続きも無事に終了しております。「みやび歯科」はこれまでどおり診療を行っております。また、新設となる「銀座みやび歯科」は4月1日(月)より診療を開始いたします。
どうぞご期待下さい。
今日は午後だけで普段の1日分働いてしまいました。診療中はなんとか花粉症を押さえ込んでいましたが、同じ病気の患者さんを診ているといつの間にか自分を投影して「何とかしてあげたい」と思ってしまいます。お役に立てているといいのですが。
ぜんそくに対する吸入ステロイド剤は副作用も少なく、現在のぜんそく治療のメインストリームとなっていますが、デンマーク・コペンハーゲン大学での1〜3歳の幼児に対する使用で、成長抑制がみられたという報告が報道されました。外用使用からのステロイドの吸収メカニズムが不明ですが、幼児と学童・成人の間で違いがある可能性もありそうです。
2002.03.07(木)
いま、アレルギー性鼻炎と感染性胃腸炎が初診患者さんのメインです。しかし、まだインフルエンザもなくなっていません。幸いなことに、65歳以上の方たちへの公費扶助ワクチン接種のおかげで、ご老人のインフルエンザ発症がほとんど見られません。
来月からの保険点数見直しの情報が徐々に入りつつあります。なかなか厳しそうな状況です。
MedPress vol.004(花粉症2002)をようやくアップしました。院内でも本日より配布いたしております。
一昨日(3月5日)は江戸川病院循環器科で一例(急性心膜炎)、日本医科大学附属病院第二内科で一例(脳梗塞)の患者さんを緊急入院させていただきました。大変ありがとうございました。
2002.03.04(月)
アレルギー性鼻炎の患者さんの初診が多く、忙しい毎日でした。インフルエンザが減った代わりに、感染性胃腸炎で熱発を伴うお子さんが3月2日(火)に大変多く発生し、近所の某病院では小児科急患扱いがストップしていた時間があったそうです。
今月20日(水)にちょっとしたイベントがあります。ご招待の方々へは数日の内にご招待状が届く予定です。詳細は来週ごろ発表します。このため、目の回る忙しさです(目々澤醫院に直接関わるわけではありませんが、医療法人茜遥会全体にとって大きなニュースです)。
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|